使っているプラグインを備忘のために書いてます。
調べた時期ややりたいことが変わったりするので。
プラグイン、多くなってきたけど、使ってないのもあるはずで、整理していきます。
Contents
AddQuicktag

良く使うショートコードをドロップダウンリストに入れて1回で入力できます。

左の「設定」から「AddQuicktag」をクリックします。

ショートコードを記入します。
JinにはいろいろなBoxだったり、リストが存在するので、定型文として使いたいときにこちらを使います。

開始タグと終了タグで、分けて書いてますが、開始タグにのみ記載してもOKです。
アクセスキーはドロップダウンリストになったときの順番です。

これは、吹き出しのショートコードです。これですね。
Jinで吹き出しの設定をするにはコチラをご参照ください。
All In One SEO Pack

色々なことができますが、わたしはすべての機能を使ってないと思われます。

Google Analytics設定

Analytics IDを入力して、分析に使う。
ツイッターの設定
ツイッターとの連携で、ソーシャルメディアをクリックして設定します。

詳しい設定は後程アップします。
Category Order and Taxonomy Terms Order

「カテゴリー」の順番を変えるプラグインです。
変更はTaxonomy orderの画面からドラッグするだけ!簡単です。

BackWPUp

バックアップを取ってくれるプラグインです。
ファイルを2つ作成します。ワードプレスはこの2つが組み合わさってできています。
- WP-Contents : File (Themes, uploads, plugins)
テンプレ、画像、プラグイン - My SQL : データベース、記事のこと
まずファイルから。
コンテンツ、ファイルサーバ
一般

このジョブの名前 | file(ファイル)であることが分かるように書きましょう |
---|---|
このジョブは | ファイルのバックアップにチェック |
アーカイブ名 | デフォルトタグの後に”_file”をつけてます。 Previewで確認できますよ。 |
アーカイブ形式 | Windowsなので”Zip” Macなら”Tar Gzip” |
バックアップファイルの保存方法 | フォルダーへバックアップにチェック |
ログの送信先メールアドレス | メールアドレスを記載 |
メールの送信元 | 変えてもいいですし。そのままでも。 |
エラー | チェック |
スケジュールタブ

ジョブの開始方法 | WordPressのcronにチェック |
---|---|
スケジューラーの種類 | 基本 |
スケジューラー | 1週間に1回として稼働してなさそうな時間にしてます。 |
ファイル
ファイルタブはこのままでOK
宛先:フォルダー

フォルダは「uploads/file-backup/」とあとでみたらわかる名前に変えましょう。
ファイルは3か月程度で12ファイルくらい。
SQL データベース 記事
さっきと同じところが多いので、違うとこだけピックアップ。

このジョブの名前 | データベースと入れておく。 |
---|---|
このジョブは | データベースのバックアップ、 WordpressのXMLエクスポート、 インストール済みプラグイン一覧にチェック |
アーカイブ名 | 最後に”_data”と追記 |
アーカイブ形式 | Windowsなので”Zip” |
スケジュール

ジョブの開始方法 | WordPressのcronにチェック |
---|---|
スケジューラーの種類 | 基本 |
スケジューラー | 毎日3時としてます。 ファイルと違って記事なのでマメに。 |
DBバックアップ
そのままでさわらず。

XMLエクスポート、プラグイン
変更なし。
宛先:フォルダ

毎日にしたので1か月を目安にして30とする。