2月下旬から、じわじわと円安が加速してきましたね。
円安輸出ドライブを受けて、ユリのトラリピ設定★ユリリピをどうするか試行錯誤しました。
- ドル円買いでヘッジはしない
- NZD/JPYのトラリピ運用停止
- ひたすら耐える
結果としてこのような方針でいくことにしました。
ユリのトラリピ設定★NZD/JPY運用を停止!ドル円のヘッジせず
ユリのトラリピ設定/ユリリピ設定では、8通貨の運用をしています。
証拠金維持率が下落し、330%ほどになってきたので少し不安になってきたので、
一番含み損の多かったクロス円、NZD/JPYの運用を辞めました!
それ以外の設定は何もしてないです。
ユリのトラリピ設定★ユリリピ状況
ユリのトラリピ設定★ユリリピではクロス円が4つあるので円安に弱いのですが、
特に気にしていませんでした。
コロナショック時も特に影響はなく、証拠金維持率も1000%超えの超安心設定。
どうしてもロスカットしたくないので、リスクを取っていなかったんです。
ですが、早く辞めたいという切実なる想いから2022年はメンテナンスを定期的にして
リスクを取ることにしました。
当面は、このように運用していこうと考えていたのですが
- 余裕があれば、レンジを広げる
- トラップ値幅を狭める
4月上旬に、EUR/JPYのトラップ値幅を一部、狭めたので
この円安で、証拠金維持率が500%前後へ下落しました。
そしてドル円が126円を超えてきたところで、トラリピ界隈ではリスクヘッジの動きが出てきたんですね。
そこでわたしも試行錯誤しました。
ユリのトラリピ設定★ユリリピでシミュレーション【ドル円でヘッジしたらどうなる?】
わたしがシミュレーションしたところ
例①USD/JPYが135円 全てのクロス円も10円円安になる
- ドル円を購入してヘッジすると証拠金維持率が110%くらい
- その後、135円まで円安になると、維持率100%切るのでロスカット
となったため、ドル円の購入でリスクヘッジはしないことにしました。
どのようなプランでもクロス円の売りトラリピ分だけ、ドル円を購入すると
その後、損切りするか、資金を投入しないとロスカットしか見えなかったんですね(;´Д`)
ユリのトラリピ設定★ユリリピでシミュレーション【UZD/JPYの運用停止】
10円の円安で耐えきれない=ロスカットするため、ドル円の購入はしないと決めました。
ただ、じゃあどうするか?
- どこまで円安になるか分からないが、ロスカットだけは絶対に避けたい!
- 最悪は200万円を突っ込める、ただし最悪の場合
という前提のもと、
- 同じチャートの動きをする通貨のうち、
- 最も利益率が低い
- マイナススワップがかさむ
通貨をやめたいなと考えていたんですよ。
それが、NZD/JPYです。
損切りはせず、もっている売りポジションがなくなれば、そのままクローズ。
1年以内でなくなればいいなと思ってます。
ユリのトラリピ設定★ユリリピ【結果】
ユリのトラリピ★ユリリピ設定は結果として、7通貨運用になりました!
一見してわかりやすいように、
NZD/JPYの売りトラリピを停止、買いトラリピを残しています

そして、NZD/JPYの状況をみると「トラリピ」から「注文あり」に変わっていますね。

ハーフ&ハーフの真ん中にいくまでにかなりかかりそうです(^_^;)
わたしの場合、ロスカットしてまた資金を貯めるのにかかる時間がつらいので
どうにかこの円安を耐える方針でいくつもりです。
NZD/JPYを損切りしてしまうと維持率は上がりますが、2年ほどの利益がまるっと吹っ飛びます。
心が折れるのがわかりきっているので、運用を停止して様子見にしました。
まとめ:ユリのトラリピ設定★円安でNZD/JPY運用停止!ドル円ヘッジはしない
ユリのトラリピ設定★ユリリピ設定ではドル円買いのリスクヘッジはせず
NZD/JPYの運用をやめました。
NZD/JPYは損切りせず、ひたすら耐える方針でいくことにしました。
シミュレーションした結果なので、証拠金維持率をチェックしつつ、この円安を乗り切りたいです。
コメント